「幸福な死を」(主に技術的な)制作話


先日ニコニコ動画にアップした「幸福な死を」という曲についての、
打ち込みの技術的な部分だけに絞ってみた制作話しです><

                • -

囁き声もその一環なのですが、今回の曲は「歌の表現」そして「全体のコントラスト、カタルシスの演出」に対し特に気を遣っているのです。サビでうわあっと来るドラマチックな展開、そこに辿り着くまでに飽きさせず、かつ盛り上げすぎないAメロ・Bメロの構成は一体どうしたら作れるものか〜〜といった感じで、今回も多くの曲を参考に作っていました。

コメント欄やTwitter等見ていて、気付いていらっしゃる方もいるようですが、今回の曲は特に盛り上がる場所の音が非常にDubstepめいています。
しかしながら、全体の構成、展開として、実は今回骨子としたジャンルはProgressive Houseでした。


                • -

【展開について】
非常にハイクオリティな電子音楽が一同に会し、日々真剣勝負が行われているBeatportという海外の超有名サイトがありまして、とりあえずクオリティを上げたいならここからアイデア引っ張ってこよう、ということで色々見ていたのです。
すると 盛り上がる部分が少なく、落ち着いたパートがとても多く、それでいて最初から最後までずっとメロディアスなのに、それをうまいことドラマチックな音楽として完成している印象の曲がProgressive Houseというジャンルに集中していました。

  • AVICII - || AVICII - SILHOUETTES (ORIGINAL MIX)

Sander van Doorn & Mayaeni - Nothing Inside (Original Mix)

両者の曲に共通していたのは、リズムのないパートを歌の表情で魅せ、うまいことテンションを下げないまま身体だけ落ち着かせていくやり方で、
これはもうとってもドラマチックで、もう両手上げてウワーー美しいーーってなっちゃうのね!
というわけで、どうにかこうにか 歌のテンション、歌の表現をもってメロを引っ張って行こうと思ったのです。



また、これは理屈っぽいやり方なんですが AメロからBメロへ移るにあたり、ボーカルと同じ音域の音をバックに増量することによって、リズムを入れることなくボーカルの音量とテンションを上げていくやり方を採っています。
この画面は、WindowsMediaPlayerのフリー視覚プラグイン「フルーティー」にて、AメロからBメロへの音域の移り変わりを示したグラフです。


                • -

【音について】
かといって 曲のテーマ的に、全部が全部美しい音というのも違う気がして
盛り上がる部分はDubstepの音を参考にして作っていきました。
正直、普段はベースが前面に出まくっているDubstepしか聞かないのですが こういった、メロディ・コード感を強烈に押し出すタイプの作り方も存在して、ポップに構成するならコレだ!という感じで取り入れて行きました。
2:30〜辺りがちょうどいいかも。

Seven Lions - Below Us (feat. Shaz Sparks)

また、低音の安定感とメリハリに特に気を遣っています。
最近、クラブという場でDJとして出演させて頂き、自分の曲しか掛けてないわけですが あそこはとっても低音がハッキリと出る環境で、これは今後しっかりやらねばいかんということで、こちらがBメロからサビへと移るグラフです。


・80Hz以下を担当するSubBassを入れ、低域は全部これに任せて音量感を安定させる
・綺麗で歯切れの良いキックを使う
・それ以外のパートは全て低域をカットする
・マスターに低域のGateを噛ませて、低域が鳴り終わった後はすぐに音を切るように設定
という具合に、低音の出る環境で聞いた時にとてもキモチイイ感じになるようにやっています。うおー低音入ってきたー!!感を演出出来てるといいなあ・・・ww


                • -

MIDIについて】
ピアノロール譜自体はそこまで凝ったことはしていないのですが、そういえば一つありました。


色の濃い方がSuperSawという、和声を司るトランス系シンセ音のパートで、色の薄い方がベースパートです。
ここはサビの頭部分なのですが、ルート音はベースに任せて和声からは削除し、SuperSawは実質一度に三音しか鳴らしていません。
ベースやライドシンバルにほとんど迫力のある音域を持っていかれていて、ここでSuperSawまで派手に鳴らしてしまうとゴッチャゴチャになるため、このようにクローズドボイシングでスッキリとさせてもそれっぽくなる(と思う)のです。


                • -

【細かい所】
オケ制作時に、ちゃんとボーカルが収まる場所を空けておく というトコも気をつけています。何気に、ボーカルが入ってきてる時は目立つ音を全部外しています。w
ワブルベースですが、こんな複雑な音色だとそれはもう複雑なパラメーターを弄ることになるので 自分で一から作るより、その辺のワブルベースプリセットを拾ってきて、そこからイメージに近づけていく方がよいです。普通に気力が持ちません。
サブベースは、単純なサイン波でも十分いい仕事します。気持ち程度にベースコンプも通してます。w
それとミクのささやき声に関しては、「ごめんね ごめんね」の時同様、Cubase付属のVocoderでホワイトノイズと混ぜる感じで作っています。やっぱりLogicだと専用のプリセットがあるようです・・・いいなあ。ww


                • -

【おまけ】マジックと色鉛筆で描いたよ。